#製品ポートフォリオ・マネジメント(PPM),#事業ドメイン,#戦略的マーケティング,#中小企業診断士,#経営コンサルタント | なむら経営コンサルタント

PPMでわかる!事業ドメイン別・勝てる投資戦略

マーケティング

今回の講座では、戦略的マーケティングの中でも特に

  • 製品ポートフォリオ・マネジメント(PPM)
  • 事業ドメイン
    の2つの重要概念を解説しました。

1. 製品ポートフォリオ・マネジメント(PPM)

BCGが開発した、事業間の資源配分を決定するための分析ツール。
事業や製品を 「市場成長率」「相対的市場シェア」 の2軸で分類します。

  • 花形:成長率・シェアともに高い。資源を投下して成長維持。
  • 金のなる木:成長率は低いがシェアが高く、安定して利益を生む。
  • 問題児:成長率は高いがシェアが低く、投資判断が必要。
  • 負け犬:成長率・シェアともに低く、撤退も検討。

戦略の方向性:

  • 拡大戦略:問題児、花形
  • 維持戦略:花形、金のなる木
  • 収穫戦略:金のなる木、負け犬
  • 撤退戦略:負け犬、問題児

※欠点として、キャッシュフロー面だけに着目しがちで、シナジー効果を考慮しない点がある。


2. 事業ドメイン

事業ドメインとは、企業が自ら定める事業領域のこと。

  • 企業ドメイン:会社全体の事業領域
  • 事業ドメイン:複数事業がある場合の各事業領域

定義の3要素:

  1. 誰に(顧客層)
  2. 何を(顧客機能)
  3. どのように(代替技術)

重要な視点は、「自社は何の会社か?」を顧客ニーズから定義すること。


まとめ

戦略的マーケティングを考えるうえで、PPMで資源配分を見極め、事業ドメインで自社の立ち位置を明確化することが重要です。
これらを理解・活用することで、事業成長の方向性をより戦略的に描けるようになります。