こんにちは!
「親子で学ぶ経営塾」塾長で中小企業診断士の南村恵三です。
今回の【初級マーケティング講座・第13回】では、「チャネル戦略」について学びます。
「チャネル」とは、生産者から消費者へ商品やサービスを届けるルート(流通経路)のこと。
つまり、“どうやってお客様の手元に商品が届くのか”を考えるのがチャネル戦略です。
🔹チャネルの3つの種類
1️⃣ 開放的チャネル(Intensive distribution)
販売先を限定せず、広く流通させる方法です。
- 特徴:販売機会が多く、市場浸透がしやすい
- 欠点:価格競争が起こりやすく、在庫管理が難しい
- 代表例:日用品・最寄品など
2️⃣ 選択的チャネル(Selective distribution)
販売先を特定の店舗に限定する方法です。
- 特徴:価格維持がしやすく、サービス提供も可能
- 欠点:販売機会が少なく、店舗コストがかさむ
- 代表例:ブランド品・高価格帯商品
3️⃣ 排他的チャネル(Exclusive distribution)
販売先を厳選し、特定の販売店だけに任せる方法です。
- 特徴:ブランドイメージを守りやすく、在庫リスクも抑制
- 欠点:販売機会が限定され、メーカーの負担が大きい
- 代表例:自動車など高額耐久消費財
💬Q&Aコーナー
講座では、実際にビジネスを営む生徒さんとのQ&Aも交えながら、
「自分のビジネスではどのチャネルを選ぶべきか?」を一緒に考えています。
実践的に学べるのが、この講座の魅力です!
🏁まとめ
チャネル戦略は、単なる販売ルートの選択ではなく、
ブランドの見せ方・顧客体験・利益構造を左右する重要なマーケティング要素です。
あなたのビジネスでは、どのチャネルが最も適しているでしょうか?
ぜひ動画本編で、詳しい解説をご覧ください!
📺 YouTube動画はこちら
「ためになった!」と思ったらぜひ
👍 いいね と 📢 チャンネル登録 をお願いします!